節分を知ろう!豆まきの方法・恵方巻の食べ方・節分と鰯(いわし)の関係を解説
2月3日(年によっては2日)は節分です。節分に豆まきをしたり恵方巻を食べる方はとても多く、数ある年中行事の中でも人気が高いものです。節分は皆の幸せを願う楽しい行事! どうせやるなら、意味や方法をしっかり押さえておきましょう。<目次>
節分の由来・起源……なぜ豆まきをして鬼を追い払うようになったの?
そもそも節分とは何でしょう? 本来、節分は季節の分かれ目である「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことをいい、年に4回ありますが、これが室町時代あたりから立春の前日だけをさすようになりました。なぜなら、春を迎えることが新しい年を迎えることでもあったため、最も重要だったからです。昔は、季節の分かれ目には邪気が入りやすいと考えられていました。中でも重要なのは、年の分かれ目です。旧暦では新年が春から始まったため(※)、立春の前日の節分は、大晦日に相当する大切な節目だったのです。
※立春の頃に元日がめぐってきました。
※立春は二十四節気の最初の節気。二十四節気のことを知ると、節分の重要性が分かります
詳しくは「意外と知らない二十四節気のいろは」
古代中国では、大晦日に「追儺(ついな)」という邪気祓いの行事がありました。これは、桃の木で作った弓矢を射って、鬼を追い払う行事です。これが奈良時代に日本に伝わり、平安時代に宮中行事として取り入れられました。その行事のひとつ「豆打ち」の名残が「豆まき」で、江戸時代に庶民の間に広がりました。豆を“打つ”から“まく”に変わったのは、農民の豊作を願う気持ちを反映し、畑に豆をまくしぐさを表しているからです。
こうして、新年を幸多き年にするために、災いをもたらす鬼を追い払う節分行事が定着していきました。
節分の「鬼」は何を意味する? いつどこからやってくるの?
■なぜ節分の日に鬼をやっつけるの?では、なぜ架空の鬼をやっつけるのでしょう? 鬼は邪気や厄の象徴とされ、形の見えない災害、病、飢饉など、人間の力を越えた恐ろしい出来事は鬼の仕業と考えたからです。「おに」という言葉は「陰(おん)」に由来し、「陰」とは目に見えない気、主として邪気をさし、それが「おに」だといわれています。また、隠れているこわいものとして「隠人(おんにん)」が変化したという説もあります。
■なぜ鬼はあんな格好をしているの?
鬼が住むとされる「鬼門」は丑寅の方角なので、鬼は「牛(丑)の角」と「虎(寅)の牙」をもち、虎皮の服を着ています。
■鬼はいつ、どこからやってくるの?
鬼門である丑寅は、時刻にあてはめると深夜2時~4時ぐらいで、方角でいうと北東となるため、真夜中に北東からやってきます。
では、鬼をやっつけるにはどうすればいいのでしょう?
節分に豆をまく理由
節分の豆まきは、災いをもたらす鬼を追い払い、新年に福を呼び込むための行事ですが、そもそも豆で鬼をやっつけることができるのでしょうか?大豆は五穀のひとつで穀霊が宿るとされており、米に次いで神事に用いられてきました。大豆は米よりも大粒でまいた時の音も大きいため、鬼(邪気)を払う力も大きいと考えられたのです。そして、魔の目(魔目=まめ)に豆をぶつけて魔を滅する(魔滅=まめ)にも通じることから、節分に豆まきをするようになりました。
節分の豆まきの仕方
ここでは、典型的な家庭版豆まきのノウハウをご紹介します。■節分の豆の準備は?
豆まきに用いる大豆は、必ず炒り豆でなくてはいけません。これは、拾い忘れた大豆から芽が出てしまうと縁起が悪いためで、「炒る」が「射る」にも通じます。つまり、「魔目」を「射る」ことで「魔滅」となるわけです。炒った大豆を「福豆」といいます。節分用に市販されているものは、大概炒ってあるのでそのまま使えますが、念のためご注意ください。
さらに、福豆は神様の力が宿るように、豆まきをするまで神棚にお供えしておきます。神棚のかわりに、タンスなど目線よりも高いところに白い紙を敷いてお供えしても構いません。また、枡に入れてお供えがてら節分のディスプレイとして楽しんでもいいでしょう(詳しくは「リビングに映える、節分の和モダン飾り」)。
また、大豆ではなく落花生を使う地方もあります。これは、小さなお子さんがいる家庭でも応用できそうですね(詳しくは「節分に落花生(ピーナッツ)って有り?大豆にはない驚きの利便性!」).
■いつ豆まきをすればいいの?
鬼は真夜中にやってくるので、豆まきは夜のほうが効果的です。また、できるだけ家族全員揃ってやりましょう。
■節分の豆は誰がまくの?
一家の幸せを願う行事なので、本来は家長の役目です。また、厄年の人、年男や年女がいる場合には、その厄祓いの意味でも適任です。とはいえ、家族のイベントという意味合いも強いので、家族全員でまき、それぞれの厄を祓っても構いません(詳しくは「【厄年】【厄除け】ってなに?どうすればいいの?」)。
■節分の豆はどうやってまくの?
窓を開けて「鬼は外!」と外へ向かってまき、鬼が戻らないようすぐに窓を閉めてから、「福は内!」と室内にまきます。奥の部屋から順番に、最後は玄関までまいて、家中の鬼を追い出します。方角を気にする方は、鬼門の北東からまいていきましょう。胸のあたりで枡を持ち、そこからまくような感じで下手投げをすると、豊作祈願の豆まきに通じ、心に潜む鬼も祓えるといわれています。
口上、回数、順番などは地方によって異なり、珍しい事例もたくさんあります(詳しくは「節分の豆まきと珍風習…鬼は外?内? 」)。
■節分の豆はいくつ食べるの? 豆まきがすんだら、1年間無事にすごせるよう願いながら、自分の年齢よりも1つ多く豆を食べましょう(新しい年の分として1つ多く食べる、いわゆる 数え年として1つ多く食べる、もともとが数え年と考え新年の分を加えて2つ多く食べる、満年齢のまま食べるなど、地方によって異なる場合もあります)。これを「年とり豆」といいます。豆を食べることで新年の力をもらい、邪気を祓って福を呼ぶとされています。
全部食べきれないという方は、「福茶」を飲む方法でも構いません。
詳しい作り方や由来は「節分の豆の食べ方…福茶でhappy!」
節分の新常識「恵方巻き」(丸かぶり寿司)の由来
恵方巻は、大正時代に大阪の商人や花街で発祥した風習に由来するといわれています。当時は、節分の時期においしく漬けあがったお新香を海苔巻きにし、商売繁盛を願って食べるというもので、景気づけの意味あいが強かったようです。やがて、それを大阪の海苔や寿司業界が関西地方に広め、メディアやコンビニなどの流通業界の影響もあり、現在は全国的な広がりをみせています。恵方巻は、その年の恵方を向いて丸かじりすると、願い事が叶ったり幸運に恵まれ、無病息災や商売繁盛をもたらすとされています。さらに、縁起よく七福神にちなんで7種類の具を入れ、福を巻き込んだ太巻きを食べると良いとされ、福を逃さぬよう包丁で切ったり、途中で喋ったりしてはいけません。また、太巻きを鬼の金棒(逃げた鬼が忘れていった金棒)に見立てて、鬼退治ととらえる説もあります。
▷恵方巻を詳しく解説!今年の方角は?由来や食べ方・広がった理由
節分の恵方巻きの食べ方
1.巻き寿司をひとりにつき1本準備する。……福を巻き込んだ巻き寿司なので、包丁を入れると縁が切れたり、福が逃げてしまいます。
2.その年の恵方を向く。
……恵方とは、その年の福を授ける年神様(歳徳神)がいる方角で、その年最も良い方角とされています。
3.願いごとをしながら、黙々と最後まで食べる。
……しゃべると運が逃げてしまうため、食べ終わるまで絶対に口をきいてはいけません。
節分といわしの関係とは? 鬼の苦手な鰯と柊
節分に欠かせないものがまだあります。鬼は、鰯(いわし)の生臭い臭いと、柊(ひいらぎ)の痛いトゲが大の苦手なのです。そこで、鰯の頭を焼いて臭いを強くしたものを柊の枝に刺し、それを玄関先にとりつけて、鬼が入ってこないようにする風習があります。これを「焼嗅(やいかがし)」「鰯柊」「柊鰯」「柊刺し」などと呼びますが、昔から臭いの強いもの、トゲのあるものは魔除けや厄除け効果があるとされています。今では玄関先で見かけることも少なくなりましたが、節分のディスプレイには欠かせませんね。また、節分の食卓に鰯が登場することも多いのですが、鰯を用いる本来の意味も忘れないようにしたいものです。